オリーブオイルのラベルの読み方①(本当の産地の見分け方)

bottiglie
先日(9月19日)のセミナーではオリーブオイルの選び方をテーマに、ボトルのラベルを読み解いてみました。
特に普段字が小さすぎたり、日本のラベルが貼られてしまっていてあまり見る機会のない『裏のラベル』。ここには果たしてそれが本当にイタリア産のEXVオリーブオイルなのかどうかがわかるヒント(?)が隠されています。

オリーブオイルカフェのオリーブオイルの選び方のページにもいろいろ書いてありますのでそちらも参照いただけるといいのですが、
日本の法律ではまだまだオリーブオイルについての規定が曖昧です。
私たちが普段スーパーでEXVオリーブオイルを買おうと思い、イタリア産が欲しいな、と思ったとします。
その時、どこを見るかというとボトルの裏に貼ってあるラベルの『原産国』ですよね。

認証マーク(D.O.P)は最大の目安となりますが全てのオイルに認証マークが付いているわけではありません。

日本の表記の『原産国』について農林水産省のホームページにはっきりとこう書かれています。

『輸入加工食品の場合、食品が最終的に加工された国の名前が、原産国として表示してあります。』※農林水産省 『加工食品の表示』参照

日本で輸入オリーブオイルは輸入加工食品扱いです。なので、最終的にボトリングされた国が『原産国』になります。
でも、私たちが知りたいのは、あくまで『どこで栽培されたのか=産地』。なのに、『原産国』という表記は、あまりにも消費者に不親切で誤解を招く表記ですよね。

じゃあどーしたらいいの???

イタリアは国際オリーブオイル協会の加盟国でもあり、オリーブオイルの法律がある国ですので、こうなったらイタリア語で書いてあるラベルを読むしかありません。

えええーーー?イタリア語ぉ?

と思われるかもしれませんが、大丈夫、必要なところだけをチェックしましょう!

製造者が明記されているか探そう!

『原産国:イタリア』と書いてあってもイタリア産じゃないことが多い、というか、それだけの表記であれば、他国の安価なオリーブオイルにちょっと美味しいギリシャかスペインあたりの物をブレンドしてイタリアでボトリングしたものであることはほぼ99%間違いないです。ならば、製造者名が書いてあるかどうか!これが大きな決め手になります!

panta-ura(裏のラベルの真ん中より下あたり)
←ここの部分に(これは英語表記もありますね)『PRODOTTO ED IMBOTTIGLIATO DA(製造およびボトル詰め) AZIENDA AGRICOLA BIOLOGICA TITONE DI ANTONIA ANNA TITONE(アントニア・アンナ・ティトーネのティトーネ有機農場) 』このオイルの製造責任者がかいてありました。そしてその下にはイタリアの住所(製造場所)。

もっと小規模農家になると

panta-2←『ジリョ・フランチェスカ(人の名前)のティレディパンタレオ(商品名)』なんて書き方もありますが、その下には大抵製造場所(栽培場所)の住所が書いてあります。
そしてwebのURLに続いて『Imbottigliato・・・』と、ボトル詰した搾油所の住所と名前。小規模農家は共同の搾油所で搾ってもらうんです。

とかく見逃しがちな部分ですがとっても大切な所!なのに店頭に出ている輸入オリーブオイルは日本の消費者のために日本語表記のシールを貼らねばならず、オリーブオイルに素人のインポーターはご親切にその部分を覆って貼っていたりして、本当に困ったものです。

日本も早くオリーブオイルの専門家を交えて、本当のオリーブオイルを伝えるべく、ラベルの表記を作成するようになるといいですね!

イタリアンレシピ:豚肉とオリーブのハーブトマト煮込リッチョーリ・マルキジャーニ

riccioli_marchigiani

只今、百貨店では秋のイタリア展真っ最中。
私は毎日、そこで美味しいEXVオリーブオイルをご紹介しています^^
友だちが来てくれたり、同じ出展者の方にいろいろと親切にしていただいたり、皆さんのおかげで楽しくお仕事しております。

一昨日は横浜髙島屋の最終日。このあと、新宿髙島屋に場所を移します。
新宿髙島屋では20・22・23日の3日間、午後2時ごろ~お店に出ています。

横浜の最終日、とうとう我慢が出来ず、美味しいイタリア食材をつい買いこんでしまったので、早速使ってみました!
今日はそのうちのRiccioli Marchigianiというショートパスタとオリーブを使った料理をご紹介いたします。

※Riccioli(リッチョーリ)はねじれがあるパスタのこと。
Riccioli Marchigianiは茹で時間12分で少し厚めのくりくりとフリルが可愛いパスタ。濃いめのソースが似合います。
トマト・豚肉・オリーブ(オイルも)の組み合わせはビタミンB1やリコピンが疲れたカラダにぴったり!
※今回、圧力鍋を使いました。

豚肉とオリーブのハーブトマト煮込リッチョーリ・マルキジャーニ

<材料>(分量は目安です。味を見ながらお好みで加減してください)
豚肉・300g(部位はお好きなところを!) 黒オリーブ・50g(緑でも、お好みで) 玉ねぎ・1個 ニンニク・1-2片 トマト缶・1 ローズマリー・適量 (あればオレガノ タイム セージ) 塩・3つまみほど オリーブオイル・大さじ4杯

<準備>
パスタ用に鍋にお湯を沸かしておく

<作り方>
1.鍋にオリーブオイル大さじ2を敷き、ニンニクをつぶしてローズマリーと一緒に弱火で炒め、そこに玉ねぎ・オリーブを入れ少し炒め、豚肉を入れます(この時、オリーブもキベラで軽く潰すとオリーブの旨みがソースと混ざって美味しい)。
2.豚肉に火が通ったらトマトを入れ、ハーブと軽く塩を入れて蓋をします。
3.パスタを茹で始めます。
5.強火で沸騰しフロートが揺れ出したら弱火で4分。
6.フロートがおりたら煮詰めながら塩で味を調えます。
7.茹であがったパスタに6をかけ、最後に美味しいオリーブオイルをたっぷり!

buon appetito!

イタリア旅行記 トリエステ-Trieste①(Miramare) 

castello_di_miramare
さて、この旅の目的のひとつ、オリーブオイルの展示会『Olio Capitale/オーリオカピターレ』の舞台、トリエステをご紹介。

torieste.map
トリエステは北イタリアの極東・スロベニアとの国境の町。
第一次世界大戦以前までオーストリア=ハンガリー帝国の統治下にあったため、当時のハプスブルク家の影響を色濃く残した街並みがとっても印象的!そういえば、トリノの街並みに良く似ている!とにかく、とても美しい町でした。

駅からチェントロまでは徒歩で10分もかかりません。
今回はオーリオカピターレがメインだったため、あまりあっちこっち行けなくて残念でしたが、イベント最終日、私のイタリアのホストが前日行っていてオススメという『Miramare(ミラマーレ)城』に行きました。

ここは19世紀・オーストリア皇太子・マクシミリアン大公の作ったお城。トリエステ駅前のロータリーから36番のバスで約15分ほど北へと海沿いを行くと、お城が見えてまいります。とても自然豊かな場所で、バスを降りたら今走ってきたバス通りの下をくぐる遊歩道があるので、そこを通って海岸へ。そしてさらに海岸沿いを歩くこと10分。すると、

こーんなゲートが。

miramareporta
岸壁に建つ白い華麗なお城。

castello
お城の中にも入ることが出来、入館料を払うと中を見学することが出来ます。とても美しい、でもイタリアにしては新しめのお城でした。中は家具や調度品など当時のまま残っていて、オーストリア貴族の生活がそのまま見学でき、とてもセレブな気分。

miramare7

お風呂は大理石、トイレもあります^^

miramare3

そして、お城の内側にまわると中庭の階段を降りたところに入江があって、なんともおとぎ話の世界に潜り込んでしまったかのよう。。。周りは森に囲まれ、中庭もとても美しかった。こんなところが自分の別荘で、入江にモーターボートでもつけて遊びに行ったらどんなに素敵かしら・・・と、そんな妄想にふけってしまいました。

miramare2

実は、バスを降りてから気が付いたのですが・・・うっかり帰りのバスのチケットを買わずに片道切符で来てしまった私たち。お城に着いた早々、受付の人に聞きました。

結論:ミラマーレ城ではバスのチケットは売っていません(TOT)ので、行かれる方は必ず帰りのチケットを買って持って行きましょう!

miramare4
で、どうしたのかって言うと、お城の駐車場のオジサンに海沿いを2㎞下ったところにBarがあるからそこでならバスのチケットが買えると教えてもらい(オジサンたちも親切に自分のバイクやバッグの中にバスチケットはないか探してくれましたが、残念ながらありませんでした)、とぼとぼそのBarまで歩いていきましたとさ。トホホ。

しかし、本当に海がきれいで、ぜひ今度は夏休みに!イタリアにまたもう一度訪れたい街がひとつ増えてしまいました。